E2D3のお勉強はじめました。
こんばんは。sakaismです。
データビジュアリゼーションに関するメモブログを始めました。
前々からデータビジュアリゼーションには興味があって、d3.jsとか遊んでみたかったのだけれど、なかなか手を付けられずにいました。
それが11月に、Facebookで「E2D3」というデータをビジュアライズできるエクセルのアドオンのハンズオンワークショップというのを見かけまして、けっこう出不精な私ですが、思い切って出かけてみました。
このハンズオン、第0夜の会場は名古屋ギークバーでして、内心、「ギークな人々」について行けるのか心配でした(汗)が、周りの方々の親切なサポートもあって、何とかついていけました。感謝感謝。
そして、第1夜は名工大が会場で、「身近な社会問題を解決して暮らしやすい社会をつくるために、データを活用しよう」という意識を持ちつつ、それを参加者の方々が「自分のやれるところからやってみる」という雰囲気がとても良かったです。そして、E2D3、実際に触ってみたらすごく楽しい。こういうことできないかなとか、妄想も膨らみます。
あと、私は会社のお仕事で、大学など研究機関の先生方のWeb調査のお手伝いをしていますが、調査結果サイトの制作や、報告書の作成、パワーポイントの作成などの依頼もあります。
E2D3で作ったビジュアルは、SVGで書き出せたりするので、そのままイラレで取り込んで加工も可能。作業効率の向上が見込めます。また、非デザイナースタッフでも美しい報告書を作るための素材として利用できるだろうというところで、お仕事にも使えるなーと。
何故か日本では、ボランティアや寄付という行為とビジネス(身も蓋もない言葉で言えば金儲け)をカッチリ分けたがるし、金儲けに勤しむ人間が寄付やらボランティア活動をすると、偽善だの何だのと批判する人々が少なからずいるわけですが、私はボランティアをやることとお仕事であることの間の垣根をあまりかっちりしないほうがいいし、偽善でも節税対策でもいいから、何も行動しないより行動したほうが良いと考えているので、ボランティアでもビジネスでも使えるライセンスだとすっごくありがたいって思う人です。
というわけで、しばらくはE2D3やd3.jsに関するメモが主体になると思いますが、他にもデータの視覚化に関することを色々メモしていきたいと思います。
あ、ちなみにプログラミングはまったくの素人なので、めっちゃ初歩の初歩からメモったりしてて、そんなことも知らんかったのかと思うかもですが、幼児が歩き出すのを眺めるように、微笑ましく見守ってやってください。あと、間違ったことも書いちゃうだろうけど、そんな時は、お手柔らかにご教示いただければ幸いです。
E2D3関連リンク
E2D3
http://e2d3.org/ja/
DataVisualization – なぜE2D3を作ろうと思ったか? – Qiita
http://qiita.com/yigarashi/items/4a5734f0cc9223a31043
※ハンズオンの時の最後の五十嵐さんの言葉が熱くて良かった。
その他関連リンク
名古屋ギークバー
https://geekbar.doorkeeper.jp/